普段よく聞く、クレジットカードや電子マネー。
なんとなくわかってはいますが、何が違うのだろうと思いながら使っていませんか?今からしっかり2つの違いを知っておくことで、日々の生活がとても便利になります。
目次
そもそもクレジットカードとはなにか?
クレジットカードのクレジットとは信用を意味します。
その意味の通り、支払いにクレジットカードを使用すると、クレジット会社があなたを信用して代金を立て替えて払ってくれます。
クレジットカードの種類としては、VISAやMasterCard、アメリカン・エキスプレスなどがあります。
支払いは、翌月にクレジット会社から立て替えた代金を請求されますので、その時に初めてお金を払うことになる、後払いシステムです。
支払いのタイミングを遅らせられる一方で、作るには審査がある、18歳以上からという年齢制限があるのが特徴です。
電子マネーとはなにか?
大学生の皆さんが通学に使っているSuicaやPASMO等は電子マネーの一種です。
それぞれの会社が自分の店舗の支払いを楽にお得にするために作った独自のお金、それが電子マネーです。
電子マネーには審査も何もありません。ですから、どんな人でも使えます。
支払いは先にお金を電子マネーのカードに実店舗の機械やレジなどでチャージしておく必要があります。
チャージされた電子マネーは、使うと即時計算され残高が減っていく、現金取引と同じシステムです。
どれだけ使ったかがわかりやすいので、自分でお金の管理がしやすいのが特徴です。
大学生がクレジットカードのメリットを活かせるのはどんな場面?
大学生がクレジットカードのメリットを活かせるのは、オンライン決済でしょう。
クレジットカードは審査があります。それにより、電子マネーとは違い、審査に通ったと言う信用を得ているといえます。
よって、誰と取引しているかわからないオンラインでの決済、例えばApple Storeなどの有料アプリ購入から、メルカリなどのフリマアプリの利用も簡単です。
また、大学生になると携帯料金を自分で払う方も多いでしょう。携帯キャリアを格安SIM会社に変えるならば、格安SIM会社は支払いがクレジットカードのみとなっていることが多いので、クレジットカードは必須です。
大学生が電子マネーのメリットを活かせるのはどんな場面?
大学生が電子マネーのメリットを活かせるのは、毎日決まって払うものや、少額の支払いです。
毎日の通学や昼食購入時の支払いに電子マネーを使うことで、いちいち小銭を出す必要もなくなりますし、少しずつですがポイントも貯まります。
クレジットカードと電子マネーの違いまとめ
- クレジットカードは後払いシステムで、18歳から作れる。作るには審査がある
- 電子マネーはチャージして使う、誰でも作れる
- 高額商品の購入や、オンラインストアでの買い物などはクレジットカードが便利
- お金を出すのが面倒な小額の買い物などは電子マネーが便利
ということで簡単ですが、クレジットカードと電子マネーの違いを比較してみました。
二種類のカードを使い分けて、有意義な大学生生活を送ってください。