結論から書いてしまうと、学生でも公共料金をクレジットカードで支払うことは“できます”。
むしろ、クレジットカードを使った方が良いパターンもあります。
大学生、専門学生がクレジットカードで公共料金を支払うメリットやデメリット、注意点を以下で説明していきます。
目次
そもそも公共料金とは、どんなものが含まれるのか?
公共料金とは、電気、ガス、水道、携帯電話、固定電話などがこれにあたります。
学生でも一人暮らしをしている人であれば、ほとんどの人が毎月必ず支払っている(固定費という)のではないでしょうか?
これを口座振替や納付書ではなくクレジットカードで支払っている、という人は意外と少ないような気がします。
公共料金をクレジットカードで支払うメリット
1.ポイントが貯まる
クレジットカードで公共料金を支払うメリットとして一番はやはり
- クレジットカードのポイントが溜まる
筆者はこれが一番のメリットだと考えます。
例えば、毎月の固定費が1万円かかっていて、これを毎月、100円で1ポイント1円分として使えるポイントが、1ポイント貯まる(これを“ポイント還元率1%”などという)クレジットカードで支払うとします。
年間で12万円分を支払うわけですから、1年でポイントが1200ポイント貯まる、つまり年間1200円分公共料金を節約していることになります。
また、固定費ですからこのポイントが毎月自動的に溜まって行くのは、実はとても大きいのでおすすめです。
クレジットカードを使っていないというだけで、このポイントを捨ててしまっている事と同義です。
一人暮らしを始めた大学生の方などは特に、初めの契約を適当に済ましてしまい後はそのままにしているケースが多いのではないでしょうか?ぜひ一度見直してみてはいかがでしょうか?手続きは多少手間ではありますが、一度やってしまうだけで、半永久的にポイントが溜まっていく仕組みの完成です。
また、年1回利用で年会費無料という、高性能カードをこの支払に設定しておけば年会費がかかることもなく安心です。
2.払い忘れ防止や支出管理がしやすい
納付書による支払いであれば、うっかり支払い期限を過ぎてしまったという経験をされた方もいると思います。
しかし、クレジットカードでの支払いであれば、毎月決まった日にまとめて引き落されるので、月に一度だけ口座の残高を確認すれば大丈夫です。わざわざコンビニへ行くという手間も省けます。
また、クレジットカードの明細を見れば、どれくらいの固定費がかかったかのかが一括で確認でき、支出の管理もしやすいです。
公共料金をクレジットカードで支払うデメリットや注意点
1.口座振替割引の方がポイント的にお得な場合がある
一部の電気会社、ガス会社では、口座振替による支払い方法にすると納付書による支払いより、毎月いくらか割引をしてくれるというサービスを行っています。
この割引額がポイント還元率を上回れば、クレジットカードよりも口座振替にした方がお得ということになります。割引額については会社により異なりますので、確認してみるのがいいでしょう。
ただし、上記でも記載しているように単純にポイントだけではなく年1回利用で年会費無料というカードを支払いに設定しておき、「カードの機能を利用する」という使い方も出来ます。
2.支払いが間に合わなかった場合、クレヒス※に傷がつく
納付書での支払いの場合、支払い期限に遅れてしまってもクレヒスに傷はつきませんが、クレジットカードで支払う場合は1日でも遅れると傷がつく、というリスクがあります。
傷がつくと将来なにかと不便です。
とはいえ、ちゃんと払ってさえいれば何の問題もありません。
※クレヒスとは・・クレジットヒストリー。いわゆる信用度のこと。これに問題があるとクレジットカードやローンの審査が通らない場合がある。
学生でも公共料金をクレジットカードで支払えるのか?のまとめ
メリット、デメリット、注意点に触れながら、学生が公共料金をクレジットカードで支払うことについて説明してきました。
一番のメリットは先述した通り、クレジットカードのポイントが貯まるということです。学生の時ほど、固定費はなるべく安く抑えて、遊びに回せるお金を少しでも増やしたいですよね?
毎月の公共料金の支払いによって貯まるポイントは微々たるものかもしれませんがチリも積もればなんとやら、固定費を納付書や口座振替で支払っている方は、これを機にクレジットカードでの支払いに変えてみませんか?