目次
QRコード決済とは
QRコード決済とは、mobile payment(モバイル・ペイメント、携帯電話などのモバイル機器を使って行われる支払方法)のひとつです。店舗の支払い時にスマートフォンでQRコードを読み取って行う決済のことです。
中国ではかなり一般的な支払い方法となっており、日本でも広まり始めています。
決済時は、チャージをするか、クレジットカードまたは銀行口座を紐付けることによってコード決済を行うことができます。日本では新しいサービスですので、QRコード決済を行う会社によって決済方法は様々となっています。
また、QRコード決済には2つの決済の方式があります。
1つ目はコード支払いです。決済時にユーザーがアプリにバーコードやQRコードを表示してPOS端末で読み取る決済方法です。
2つ目は読み取り支払いです。決済時にユーザーが店舗固有のQRコードをアプリで読み取り、購入金額を入力することで決済を行う方法です。
読み取り支払いは中国、インド、東南アジアで普及しているQRコード決済方法です。専用のアプリをダウンロードする必要がなく、バーコードリーダー機能があるスマホを持っているだけで使用することができます。
QRコード決済とクレジットカード決済の違いとは
QRコード決済は、携帯電話を使用して決済を行う方法です。一方クレジットカード決済は、ICチップを備えた専用のカードを、専用のカードリーダーで読み込み決済を行う方法です。
実はQRコード決済よりも、クレジットカード決済の方が、ハイテクな技術が使われています。
支払いの場面でも、QRコード決済はまず携帯を出し、アプリ画面を開くか、カメラを起動し、QRコードを読み込み、それから決済…と手順が複雑ですが、クレジットカード決済は、ICチップ付きのクレジットカードを渡して読み込むだけです。
では、クレジットカード決済の方がハイテクで、決済方法も楽なのに、なぜ今携帯を使ったQRコード決済が流行り始めているのでしょうか。
それは、お金を払う側よりも、導入するお店のメリットが大きいからです。
クレジットカード決済や電子マネーは、ICチップを読み込む専用の機械が必要ですが、QRコード決済はスマートフォンのアプリを導入するだけで決済が可能になります。したがって、専用の機械をレンタルする必要がなく、導入コストが安く済むメリットがあります。
よって、これからもQRコード決済を導入するお店が増えていくと思われますが、今のところ、我々消費者にとっては、QRコード決済の方が得になるわけではありません。
QRコード決済を行っている会社まとめ
現在日本でQRコード決済を行っている会社と、サービス内容を簡単にご紹介します。
LINEPay(LINE株式会社)
LINE株式会社が提供するお財布サービスです。スマホでのチャージや、加盟店会での買い物の送金、割り勘ができます。日本でシェア率の高いLINEのアカウントを使っているのが強みです。
支払い方法は、コード支払いが主流です。銀行口座かコンビニからアカウントにチャージして使います。
楽天ペイ(楽天株式会社)
楽天会員IDを利用して、楽天以外のECサイトや実店舗でも簡単に決済ができるサービスです。楽天グループ以外のサイトであっても、楽天IDを利用した決済を利用することで楽天スーパーポイントを貯めることができます。
決済方式は、コード支払いと読み取り支払いの両方があります。
クレジットカードを登録して使います。楽天カードであれば、すべての種類のクレジットカードが登録できますが、それ以外のカードでは、国際ブランドがVISAかMasterCardであれば登録できるようになっています。
ヤフースマホ決済(ヤフー株式会社)
2018年6月5日からスタートしたYahooウォレットの新機能です。
バーコード決済サービスがついており、実店舗でもYahooウォレットに登録したクレジットカードや、Yahooマネーで支払いすることができます。
支払いに応じてTポイントを貯めることができます。
クレジットカードか、Yahooマネーを登録して使います。
Origami(株式会社Origami)
国内でいち早くQRコード決済を提供した会社です。ポイント制はありませんが、クーポンの発行や店舗ごとの割引サービスを行っています。
インバウンド決済のアリペイの導入プランがあります。
決済方式は読み取り支払いです。銀行口座かクレジットカードを登録して使います。
d払い(株式会社NTTドコモ)
NTTドコモの、オンラインとオフラインの両方の決済に利用できるスマホ決済サービスです。利用に応じてdポイントを貯めたり使用したりすることができます。
支払い方法を電話料金合算払いとクレジットカードの2種類から選ぶことができます。
ドコモの回線を持っていなくても、dアカウントがあれば利用可能です。
PAYID(PAY株式会社(BASE子会社))
PAY株式会社はBASEの子会社です。BASEに出店しているお店がこの決済方法を使っていることが多いです。
支払いはVISAかMasterCardのクレジットカードとなっています。
paymo(AnyPay株式会社)
AnyPay株式会社の提供している割り勘アプリで、QRコード決済にも対応しました。
決済方式は読み取り支払いです。VISAかMasterCardのクレジットカードを登録して使います。
pring(株式会社pring(メタップス子会社))
こちらもアプリでお金をやり取りするコミュニケーションアプリになっています。
決済方式はコード支払いと読み取り支払いの両方があります。クレジットカードではなく銀行口座と直接紐付けて決済します。
pixivPAY(ピクシブ株式会社)
同人誌即売会などのイベントでよく使われています。スマホを利用したQRコードや現金での決済レジ機能を備えています。このアプリに特徴的なアシスタント機能では、複数の人でレジ画面を安全に共有することができます。
実店舗を持たない、例えばフェスなどの期間限定のイベントでの利用によく使われています。
PayPalのクレジットカードか、VISAかMasterCardのクレジットカード、またはコンビニ決済での支払いが可能です。
ゆうちょPay(株式会社ゆうちょ銀行)
2019年2月をめどに提供予定のスマホ決済サービスです。
ゆうちょ銀行の口座を持つ個人ユーザが、契約店舗での決済時にQRコードを読み取ることで、あらかじめ登録した銀行口座から即座に引き落とすことができるサービスになる予定です。